コンタミブログ

なるようにしかならない人生

人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力できまっている

 

起業家や会社で出世する人、個人として名をあげる人はみんな実力があると思っている。もちろん継続力やチャレンジする精神も実力だと思うが、やっぱり地頭の良さやセンスのようなものが備わっているんだと自分を納得させていた。

 

 

しかし、この本曰わく、世の中で成功するために必要なのは実力や運ではない。必要なのは錯覚資産と呼ばれるものらしい。

 

 

 やっぱりイケメン&美人は得をする

どこの会社でも「仕事ができる人」というイメージを持たれる人がいる。仕事ができるその人の発言は的を得ている気がするし、なんとなく説得力がある。そして上司からも好かれている。

 

これは全て錯覚だ!!というのがこの本の重要なポイント

 

著者は人々が自分に対して持っている、自分にとって都合の良い思考の錯覚のことを錯覚資産と呼んでいる。

 

少し分かりにくいが、「たった一つの仕事を成功させた」「上司からの評価が高い」「イケメン」など断片的なステータスが高いだけでその人の総合的な評価は高くなるように脳は錯覚してしまうらしい。

 

言われてみれば、イケメン俳優やジャニーズアイドルに対しては、ルックスが良いという理由でスポーツなど他のことも上手にこなすという勝手なイメージを抱きがちだ。

 

それも「イメケン」という錯覚資産により全体的なステータスが底上げされているからだと思う。

 

 最近よく聞く「信用」は綺麗事

最近、本などで「信用」というワードをよく目にする。SNSなど個人で発信することが簡単で、同じ趣向を持った人どうしでコミュニティも作りやすい。

 

個人としての信用や評価というのはこれからの時代に必要かもしれない。

 

しかしこの本では「信用」とは錯覚資産を綺麗に見せるためのワードにすぎないという。錯覚資産は実力以上に自分をよく見せるものなのでズル賢い感じがする。

 

例えば、成功した理由を聞かれた時に「自分をよく見せたから」などと言ったら印象が悪い。そんなときに都合の良い言葉が「信用」だという。

 

「周りから信用があったから」「信用を積み重ねたから」と言えば、なるほど〜。と納得してしまいそうだ。

 

錯覚資産は正攻法とは言えないが、常に評価されている会社員こそ威力を発揮しやすいと思った。他にも脳の錯覚現象も書かれているので、実力以外で勝負したい人はぜひ読んでほしい。

 

ToDo

・脳は常に錯覚していることを覚えておく

・認知的不協和を意識する

・錯覚資産をつくる

 

 

 

 

 

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める

 

Twitterを適当に読んでいたらこんな本が流れてきました。

 

その方がやたらと絶賛していて、元から思考法の本は好きなので即購入。

頭のゴミってなんだろうな?

よく何をしたいか分からなくなるから、解決策が見つかればいいなと期待しながら読みました。

 

著者は苫米地英人博士です。認知科学、計算機科学が専門のようですがプロフィールを見ると色々とすごすぎて紹介できません笑

 

脳は昨日までの情報で今を判断する

僕らは今この瞬間に何かを見たり、聞いたり、選択したりします。それは脳が昨日までに重要だと判断した情報から、見たり聞いたりするものを選んでいるようです。

 

ちょっとピンときませんが、僕らの体が平熱よりも高くなると体調が悪くなるように、脳も劇的に変化しない方が安定で心地よいのでしょう。

 

その安定化させようとする機能(ホメオスタシス)が原因で、転職や新しいことを始める時に現状を変えることに躊躇してしまうようです。

 

しかし、なかなか変われないと悩んでいる人にとっては「脳の仕業だな」と思えれば少し対策できそうです。

 

変わった自分を強くイメージ

 脳にはコンフォートゾーンと呼ばれる「楽でいられる範囲」があるようです。基本的にはコンフォートゾーンからは出ようとしないし、楽な範囲で安定化させようとホメオスタシスが強力に働きます。

 

コンフォートゾーン×ホメオスタシスのコンボになると、人間は変わろうとするのは大変です。

 

そんな脳の仕業に対抗するには、

⒈実現可能ではなく現状から並外れたゴールを設定する

⒉ゴールを臨場感を持ってイメージする

 

⒈に関しては、自己啓発本などでは現実的な目標設定をしろとありますが、著者曰わく「現状内にゴール設定するなら、現状肯定となり、あなたの現状は何も変わらない」と書かれています。

 

あえて現状とは程遠いゴールを決めることで現状を否定しやすくなるということでしょぅか。今の延長戦上にゴールを設定しても大した変化にならないのは確かにと思いました。

 

⒉について、臨場感を持ってイメージすることで、脳はそれが現実と勘違いするようです。イメージしたことが現実ということは、脳にとってはそれがコンフォートゾーンとなり変化への原動力になります。

 

臨場感というのがピンとこない人は小説に置き換えると分かりやすいです。小説は文章を読んでるだけですが、風景や登場人物の姿がイメージできます。そして、内容によっては涙が出ることもあります。文章を読んでいるだけなのに。

 

そう考えると、脳というのはイメージだけで十分に勘違いさせることができそうです。僕らには無意識な現状維持の力が働いているのであれば、それを利用することで新たな一歩が踏み出せそうな気がします。

 

ToDo

この本は最近読んだ中でも非常におすすめです。脳のことなので難しそうに感じますが、分かりやすい例も都度紹介されているので、なるほど!と納得できます。

 

新しいことを始めたり、変わりたいと願う人にはぜひ読んでいただきたいです。

 

・ゴールを最低8つ設定する

・まずはコンフォートゾーン、ホメオスタシスを意識する

・ポジティブな自己対話をして自己評価を高める

 

 

組織にいながら、自由に働く

 

会社員はやりたくないことが多くて、ルールに縛られながら働いている。

僕もその一人。

自分の好きなように自由な働き方がしたいと思う。そんなことを常に思いながら見つけたのが今回の本だ。

 

 

 なんと、直球なタイトルでしょうか。完全に表紙の文字に魅かれて購入してしまった。

著者は楽天の会社員でありながら自身の会社も経営し、プロサッカーチーム ヴェッセル神戸とプロ契約も結んでるという何やってる人かよく分からない中山進也さん。

 

購入したものの、「どうせIT企業みないな自由度の高い社風だから可能なんでしょ?』 と思ってたので、お堅いメーカー勤務の僕に参考になるかな?と思いつつページをめくりました。

 

どうやらこの本曰わく、自由に働くためには加(+) 減(-) 乗(×) 除(÷)のステージを経験することが必要とのこと。

 

読み進めていくと自由の意味が読む前のイメージと違い、僕のようなお堅い風土の会社員でも応用できることがたくさんありました。

 

加(+):好きな作業の時間を増やす

1日で1つだけの仕事を8時間近くやるなんてことは、なかなかないですよね。みなさんもしょうもない雑用も含めて様々な仕事もしていると思います。

 

「あらゆる仕事は作業」と考えられ、「仕事=作業×意味」と定義づけられています。

意味はその作業について自分がどう感じるかです。

 

同じ作業でも人によって楽しかったり、つまらなかったりと感じ方は様々です。つまり他人と自分の好みの作業は違うということです。

 

加ステージの1つは好みの作業をする時間を増やして、好みではない作業からは逃げるです。

 

僕は自分の好み作業好みではない作業をリストアップして、好みではない作業をどうしたら減らせるか、もしくは好みにできるかを考えています。

 

そうすることで自分のできる仕事を1つでも加えていきます。

減(-):選択と集中で自由になる

減のステージでは減らす事で強みを磨くことが書かれています。減らす際の基準は以下の3つだそうです。

 

⒈やりたい ⒉得意 ⒊喜ばれる 

 

 加ステージで増やし仕事の中から3つの基準を満たす仕事に集中させて、自由により近づいていきます。

 

ちなみに、このステージで本のタイトルにもなってる自由とは自分に理由がある(やりたいからやる)という意味だと分かりました。

好き放題やるとはまったく違いましたね笑

 

その他にもこのステージでは出世の落とし穴の「ピーターの法則」についてや、破ってもいい(!?)ルールの基準など一般常識とは違ったことが書かれていて刺激的でした。

 

減ステージでは常識を捨てるメッセージも強く感じました。

 

乗(×),除(÷)はまだ早かった...

このあとは乗除が続きますが、僕は加減ほどピンときませんでした。なぜなら、僕自身んがまだ加ステージにいるからだと思います。減は次のステージなのでまだイメージができる段階でした。

 

しかし乗徐ステージに書いてあることはなるほど!と思っても、今の自分では現実味がありませんでした。

 

本にも各ステージをクリアしてから読み進めるのがベターと書かれているので、一気に読んでも効果は薄いかもしれません。

(もちろん将来を見据えるという意味では読む価値アリ)

 

一応僕が特に印象に残ったことを残しておきます。

乗ステージ:1つの強みを軸をとして他の仕事と掛け合わせる(まさに掛け算!)

徐ステージ:仕事が変わっても因数分解して、1番の強みを活かしていく(合ってるか不安...)

 

徐ステージはまさに未知でした。しかしながら、世の中には「働きアリ」と「うろうろアリ」がいる話は興味深くて、僕は「うろうろアリ」になりたいと思いました。気になる方はぜひ読んでみてください。

 

 ToDo

・加ステージから減ステージに進む!

具体的には、

⒈できる仕事を増やす

⒉好みの作業の時間を増やす

⒊強みを1つ作る

 

 

 

 

 

 

アウトプット大全

 

社会人になると本を読んだり、新しいことを学ぶ人も多い事だろう。向上心の塊である僕も働き出してから読書の面白さに気づき、ビジネス本や自己啓発本をたくさん読みました。

 

本を読んでいると前向きになったり、少し賢くなったりと自分のレベルがアップした気がします。ところがどっこい、現実は変わらない。何冊本を読んでも相変わらず無名の会社員をしている。

 

そもそも本をたくさん読んだり、勉強をしてるだけで何かが変わるわけがないのだ。インプットをしてるだけで金を稼いだり、有名になれることなんてありえない。

 

そんなことが可能なら僕はとっくにツイッターのフォロワー数十万、ビジネス系の記事にキャベツを持ったような手の広げ方をしてドヤ顔で自分語りをしているはずだ。

 

けど現実はそんなに甘くない。

 

そんなことを読書を初めて3年目にして気づいたので、こちらの本を読んでみた。

 

 

アウトプットに比重をおく

 インプットは「読む」「聞く」、アウトプットは「話す」「書く」「行動する」に分類できてベストな比率は

 

インプット:アウトプット=3:7

 

僕は今までインプット:アウトプット=10:0だったので、副収入も発生しなければキャベツを持てるビジネスマンにもなっていなかったわけです。

 

学びの方向性は「広げる」か「深める」の2つしかないので、まずは幅広いジャンルに浅く「広く」触れてみる。その中から特に興味があることを「深く」学んでみるのがインプットの良い流れのようです。

 

僕も色々なジャンルに手を出しましたが、スルリと読んでいたのはお金や思考法関連の本が多いなと思いました。

 

まずは少しでも気になったことは、とりあえず触れてみるのが大事ですね。

 

脳は「ながら作業」はできない

この本は脳科学的なアプローチから、ストレス感じまくり人間関係ギクシャクしまくりのサラリーマンにヒントを与えてくれます。

 

「ほめる」「叱る」の効果的な方法や、大嫌いな自己紹介のコツまで、円滑な人間関係を育むことについても書かれています。

 

僕が特に気になったのは「脳はマルチタスクできない

つまり、音楽を聴きながら勉強など、同時に2つ以上のことをできないらしいです。

イヤイヤ、俺できてるぜ。と思ってる人!逆に脳を疲弊させてるだけらしいですよ。

 

また、脳が同時に進行できることは3つまでで、7つになるとパニックになるそうです。会社員をしていると複数のことを考えながら仕事する場面が多いです。僕はこの本を読んでから、1日にやることを紙に3つ書いて完了したら消す!というメモを始めてみました。

 

頭では分かっていても紙に書き出すと、やることが明確になって1日のスケジュールが立てやすくなった気がします。

 

ToDo

このブログを書き出したのもアウトプット大全を読んだ事がきっかけです。ブログは過去に開設⇨未更新を繰り返していたのですが、今回は読んだ事を参考に更新していきます。

 

・読んだ本をノートにまとめる

・インプット:アウトプット=3:7を意識して、インプットに偏らないようにする

ツイッター、ブログで発信する

 

 

 

 

 

染まらないけど適応はする

f:id:nao_naokun:20180808231516j:plain

 

会社に入ったらルールは守る必要があります。会社不適合者の僕も義務だと割り切ってルールは守っています。

 

例えば始業時間を守ることも当たり前のようですけど、その会社にしっかり適応してると思うんです。

続きを読む